研修会について
【終了】第5回 大阪移行期医療研修会 「大阪におけるてんかん・神経筋疾患の移行期医療を考える!」開催のご案内
カテゴリー:お知らせ / 研修会について / 移行期医療・移行支援
2021.10.13<終了>
💡 第5回大阪移行期医療研修会 「大阪におけるてんかん・神経筋疾患の移行期を考える!」開催プログラム
事前登録用 URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_sYpxhov8QCaqGnGTm29IKw
※携帯アドレスでのご登録は事前資料がお送り出来ない場合がございますのでご遠慮ください。また、登録されていない方との URL の共有もご遠慮ください。
P R O G R A M
総 合 司 会: 鳥辺医院 副院長 鳥邊泰久
イントロダクション
① 大阪における難病医療推進の取り組み
大阪大学大学院 情報総合医学小児科学 教授
大阪府難病医療推進会議 座長 大阪府移行期医療推進会議 座長
大薗 恵一
② 本研修会のねらい
大阪母子医療センター 臨床検査科主任部長
大阪府移行期医療支援センター センター長
位田 忍
講 演
① 小児と成人のてんかんの違い ~移行例を受ける立場から~
小出内科神経科 院長 小出 泰道
② てんかんの移行から見えてきた転科・転院困難例をどう併診するか?
大阪母子医療センター 副院長 小児神経科 主任部長 大阪府移行期医療推進会議委員 鈴木 保宏
指定発言:菜の花診療所 院長 山寺 慎一
③ 神経筋疾患の移行期医療
大阪刀根山医療センター 小児神経内科部長 日本神経学会 小児一成人移行医療対策特別委員会 齊藤 利雄
指定発言:菜の花診療所 院長 山寺 慎一
ディスカッション
併診の在り方 ~役割分担について~ など
【終了】第4回 大阪移行期医療研修会「大阪における小児がん経験者の移行期医療を考える!」開催のご案内
カテゴリー:お知らせ / 研修会について / 移行期医療・移行支援
2021.10.12<現 在 事 前 登 録 受 付 中>
💡 第4回大阪移行期医療研修会(CCS) 開催プログラム
事前登録用 URL: https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__sAJrEiEQGyWg_9Pe2Vi0Q
※携帯アドレスでのご登録は事前資料がお送り出来ない場合がございますのでご遠慮ください。また、登録されていない方との URL の共有もご遠慮ください。
P R O G R A M
総合司会:大阪母子医療センター 血液・腫瘍科 副部長 佐藤 真穂
イントロダクション
本研修会のねらい と 小児がん経験者の病気体験について
大阪母子医療センター 臨床検査科主任部長
大阪府移行期医療支援センター センター長 位田 忍
大阪母子医療センター がん看護専門看護師 中長 容子
講 演
① 小児がん経験者の移行期医療とは?
大阪市立総合医療センター 副院長 がん医療支援センター長
大阪府移行期医療推進会議 委員 原 純一
② 英国における小児がん経験者のフォローアップの仕組み
大阪国際がんセンター がん対策センター 政策情報部 中田 佳世
③ 小児がん経験者への自立支援の実際
大阪市立総合医療センター 医療技術部副主幹 医療ソーシャルワーカー 大濵 江美子
④ 成人診療科・地域医療のかかわりと現状
医療法人中和会 中西医院 院長 大阪府内科医会 理事 中西 忍
ディスカッション
小児がん経験者の特性を理解し、成人診療科との連携を議論する
大阪市立大学医学部発達小児医学 准教授 時政 定雄
大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学 講師 宮村 能子
[参加者アンケート公開中] 第3回 大阪移行期医療研修会「大阪における先天性心疾患の移行期医療を考える!第2弾」開催いたしました。
2021年9月4日(土)15:00~17:00で第3回 大阪移行期医療研修会を開催いたしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
当日は、155名の方にご参加いただきました。
先天性心疾患外来での取り組みや地域医療を担っておられる先生方のお話など症例も交えた具体的な講演内容で、「実際の診療や活動を教えていただきイメージしやすかった」「トランジションの大変さ大切さが分かった」とのご意見をいただくことができました。
参加者アンケートの結果を公表しておりますので、どうぞ皆様ご覧ください。
第3回移行期医療研修会の開催報告
【終了】 第3回 大阪移行期医療研修会「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!第2弾」開催のご案内
大阪府委託事業
第3回 大阪移行期医療研修会「大阪における先天性心疾患の移行期医療を考える!第 2 弾」
↑をクリックしていただくと、プログラムをご覧いただけます。
- 開催日時:2021年9月4日(土)15:00~17:00
- 開催方法:web 開催(事前登録制※)
- 事前登録用 URL:https://zoom.us/j/93062496152?pwd=QjBSM2JVOWhyWitiTExsQjRkOERiUT09
※登録専用 QR コードまたは事前登録用 URL より事前登録してください。登録時、メールアドレスをお聞きしておりますが、事前資料を配布させていただきますので、出来ればPC用アドレスをご入力下さい。携帯アドレスをご入力される方は、お手数ですが ikoukishien@wch.opho.jp(大阪府移行期医療支援センター)までご連絡ください。なお、事前登録が完了された方には、当日参加用 URL を後日送信させていただきます。(数日経っても参加用URLが届かない場合、ikoukishien@wch.opho.jpまでご連絡下さい)
なお、医療従事者のみの研修会となっておりますので、ご了承ください。
- 参加費:無料
P R O G R A M
イントロダクション |
「大阪における先天性心疾患の移行期医療を考える!第2弾」のねらい
大阪母子医療センター 臨床検査科 主任部長
大阪府移行期医療支援センター センター長
位田 忍 氏
成人先天性心疾患と移行期医療 (仮)
国立循環器病研究センター 教育推進部 部長
大阪府移行期医療推進会議 委員
白石 公 氏
講 演 |
① 先天性心疾患の移行期医療:小児科から内科へ、内科から地域へ ~現状と課題、展望
大阪医科薬科大学病院 循環器内科 教授
大阪府医師会 理事
星賀 正明 氏
② 地域医療の立場から考える小児診療科の役割(仮)
医療法人 守田会 オりオノクリニック 院長
黒飛 俊二 氏
③ 地域医療の立場から考える成人診療科の役割(仮)
医療法人社団ゆみの のぞみハートクリニック 院長
岡田 健一郎 氏
ディスカッション |
「地域と基幹病院をどのように繋げていくか」 など
2021年3月に行いました第1回 大阪移行期医療研修会「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」の第2弾です。
前回は、病病連携を中心に、先天性心疾患を抱える成人患者さんの実情や移行支援を行っている小児専門看護師に実際の関わり方や患者さんの声を教えていただきました。
第2弾となる今回は、病診連携を中心に、地域医療とどう連携していくのか、皆様と考えたいと思います。
是非お誘いあわせの上、皆様ご参加下さい。
[参加者アンケート公開中] 第2回大阪移行期医療研修会 「大阪における成人ダウン症患者の移行期医療を考える!」開催いたしました
2021年5月15日(土)に第2回 大阪移行期医療研修会「大阪における成人ダウン症患者の移行期医療を考える!」を開催いたしました。
ご参加いただいた皆様、開催にご尽力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
参加していただいた方々から多くのご質問をいただき、良い議論が出来、参加出来て良かった。勉強になった。という多くの声をお聞かせいただけ、うれしく思っております。
当日参加者は314名で、大阪という”地域”の移行を考える研修会にも関わらず、全国から多くの医療関係者にお集まりいただき、関心の高さが伺えました。
参加者アンケート結果をまとめておりますので、ご覧ください。
DS研修会 参加者アンケート結果
【終了】第2回移行期医療研修会 「大阪における成人ダウン症患者の移行期医療を考える!」のご案内
大阪府委託事業
第2回大阪移行期医療研修会「大阪における成人ダウン症患者の移行期医療を考える!」
↑をクリックして下さい。プログラムをご覧いただけます。
- 開催方法:web 開催(事前登録制※)
※登録専用 QR コードまたは事前登録用 URL より事前登録してください。登録が完了された方には、当日参加用 URL を後日送信させていただきます。(数日経っても参加用URLが届かない場合、ikoukishien@wch.opho.jpまでご連絡下さい)
なお、医療従事者のみの研修会となっておりますので、ご了承ください。
- 参加費:無料
P R O G R A M
- 第 1 部:基調講演 ダウン症患者の現状と課題
大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所 所長
日本ダウン症学会 理事長
玉井 浩 氏
- 第2部:講演 ダウン症患者の移行期医療について
① 移行期医療について
大阪母子医療センター 臨床検査科 主任部長
大阪府移行期医療支援センター センター長
位田 忍 氏
② ダウン症患者への移行期医療について(海外の状況)
関西大学 人間健康学部 教授
大阪母子医療センター 遺伝診療科
植田 紀美子 氏
③ 地域医療の立場から考える小児診療科との連携(併診)について
大阪府医師会 副会長 中尾医院 院長
中尾 正俊 氏
- 第 3 部:ディスカッション
是非ご参加下さい
[参加者アンケート公開中] 第1回 大阪移行期医療研修会 「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」を開催いたしました
3月12日(金)に小児診療科と成人診療科の仲間作りと移行期医療に必要不可欠な自律・自立支援を知ってもらう機会とすることを目的に、大阪府移行期医療支援センター主催,大阪府医師会・大阪小児科医会・大阪府看護協会後援で第1回 大阪移行期医療研修会 「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」を開催いたしました。移行期医療・小児期医療・成人期医療・看護の立場からの講演があり、循環器医療に携わる多くの医療関係者のご参加がありました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
研修会後のアンケートでも、「参加して良かった」「現状が理解出来た」「移行期医療で大事にする点、幼少期からの関わりが重要な点が良く理解できた」など多くのご意見・ご感想を頂けました。
研修会参加者アンケートの結果をまとめておりますので、ご覧ください。
第1回移行期医療研修会の報告
第1回 大阪移行期医療研修会「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」(続報)
第1回 大阪府移行期医療研修会を開催いたします。
「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」
日時:2021年3月12日(金)17:30~19:30
開催方法:web開催(事前登録制)zoom webinar使用
事前登録用 URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_4OvqXY46RUSwQhYLuoHRSQ
参加費:無料 参加申込期日:3月5日(金)12時
講演内容: ① 先天性心疾患の学術講演 成人先天性心疾患患者の現状
国立循環器病研究センター 教育推進部 部長 白石 公 氏
② 移行期医療についてと移行期医療支援センターの活動とアンケート結果
大阪母子医療センター 移行期医療支援センター センター長 位田 忍 氏
③ 移行支援の実際
(1)小児診療科から考える移行期医療
大阪母子医療センター 小児循環器科 主任部長 萱谷 太 氏
大阪市立総合医療センター 小児循環器内科 部長 江原 英治 氏
(2)移行期外来での実践(自立支援の実際)
国立循環器病研究センター 副看護師長 小児看護専門看護師 笹川 みちる 氏
大阪母子医療センター 副看護師長 小児看護専門看護師 吉田 佳織 氏
(3)成人診療科から考える移行支援の実際
大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 特任助教 塚本 泰正 氏
④ ディスカッション
大阪府医師会,大阪小児科医会に続き、大阪府看護協会にも後援していただけることになりました。
皆様是非ご参加下さい。
詳しくは、第1回大阪移行期医療研修会(大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!) 開催プログラムをご覧ください。
第1回 大阪府移行期医療研修会(先天性心疾患)続報
第1回 大阪府移行期医療研修会を開催いたします。
「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」
日時:2021年3月12日(金)17:30~19:30
開催方法:web開催(事前登録制)zoom webinar使用
事前登録用 URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_4OvqXY46RUSwQhYLuoHRSQ
参加費:無料 参加申込期日:3月5日(金)12時
大阪府医師会,大阪小児科医会に後援していただけることになりました。
詳しくは、第1回大阪移行期医療研修会(先天性心疾患)開催プログラムをご覧ください。
第1回大阪府移行期医療研修会のお知らせ(先天性心疾患)
第1回 大阪府移行期医療研修会を開催いたします。
「大阪における先天性心疾患患者の移行期医療を考える!」
日時:2021年3月12日(金)17:30~19:30
開催方法:web開催(事前登録制)zoom webinar使用
参加費:無料 参加申込期日:3月5日(金)12時
詳しくは、第1回大阪移行期医療研修会(先天性心疾患)開催プログラムをご覧ください。